特徴等
仁和寺 (にんなじ) は、宇多天皇が光孝天皇の遺志を継いで仁和4年(888年)に金堂を建立、年号から「仁和寺」と命名されたことに始まる古寺で、京都市の西北部、御室の地に所在している。応仁の乱(1467-1477)により全伽藍を焼失したが、寛永18年(1641)-正保元年(1644)間に再興された。現在見られる伽藍は、主としてこの時のものである。平成6年(1994)に世界遺産に登録され、また、境内の「御室桜」は遅咲きの桜として知られている。
金堂 (国宝) は、桁行七間、梁間五間、入母屋造、本瓦葺で、伽藍中心部の北部に建っている。慶長16年(1611)造営の御所の紫宸殿を寬永20年(1643)に移建したもので、現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える貴重な建築物として、国宝に指定されている。堂内には、仁和寺の本尊である阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩) が安置されている。
参考資料:仁和寺HP/国指定文化財等データベース(文化庁)
2023-2-18
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
仁和寺金堂 (撮影:2023-2) 仁和寺金堂 (撮影:2023-2)
番号・名称 年 代   構造等
443 仁和寺金堂 慶長18年(1613) 桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝一間、本瓦葺
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在